2023-03

キッチンガーデン

サラダミックスの種まき

早取りサラダミックス ベビーリーフを水耕栽培しています。 使用するのはハイドロカルチャーに使うハイドロコーンです。 土でなく水で育てるとコバエが来ないので食用の植物は水耕栽培です。今回使ったのはホームセンターで購入したサラダミックスの種です。窓辺に置いて成長を見守ります。
0
マドカズラ

マドカズラ 水挿しの鉢上げ

シマトネリコとマドカズラを鉢上げ 秋口に剪定した葉を水挿しにしていた植物たち。その中でマドカズラとシマトネリコを鉢に植え付けました。 植え付け作業はベランダで行いましたが、まだ外には出しません。少しずつならして春の間はお外の子にしようと思います。土に慣れるまでは乾燥に注意して見守ります。
0
ペペロミアナポリナイツ

ペペロミアナポリナイツの株分

鉢を倒してしまったのを機に株しました。 植物棚の掃除をしている時に、うっかりしてペペロミアナポリナイツを下に落としてしまいました。土が散乱し、葉水したばかりの水が飛び散り、出てきたばかりの新芽がぺたんこに。ギャー。 成長して上の部分が葉っぱでこんもりするほど茂り、重くなっていた事も原因の一つなのでしょう。季節的に少し早いですが思い切って株分けすることにしました。ナポリナイツ三兄弟の出来上がりです。うまく根付いてくれますように。 株分け前は真ん中のグレーのスリットポットに入っていたので、やはり限界だったようです。 しばらくして落ち着いたら、置き場所がないので小さい子はヤフオクでお嫁に出そうと思います。
0
キッチンガーデン

プランターのストロベリーフィールド

一昨年ホームセンターで2株購入し、去年は子株孫株を増やして食べきれないほど大量に収穫できました。品種は確か女峰ととよのかだったはずですが今となっては混ざってしまい全部交配種だと思います。 最後の方は鳥たちに気づかれて食べ尽くされてしまったのが残念でした。今年は防鳥ネットを張ることも検討しましたが、見た目が良くないし観察しづらくなります。鳥達が喜んで食べてくれるならそれもいいかなとポジティブに。 今年は子株を増やすこともせず放置です。収穫できるかどうか不明だし鳥に食べられてしまう可能性もあり、今年は白い可憐な花と秋の紅葉を楽しみにしようと思います。
0
観葉植物

サンセベリア3兄弟

サンセベリアというと虎の尾の別名のローレンティが代表的で良く目にします。様々な有害物質を除去してくれるという空気清浄機能があると言われている事も人気の理由の一つです。 ロブスターブルー シルバーニンフ ダークマライカ 少し前にホームセンターのミニ観葉植物コーナーで見つけたので思わず3種類購入。どれがどれだか分からなくなるのでネームタグもつけました。 日陰にも強いという事なので我が家にピッタリです。
0
ベランダガーデン

蘇鉄麒麟5兄弟

暖かくなってきたので、冬の間寒さから避難させるために家の中に取り込んでいた蘇鉄麒麟とアデニウムをベランダに出しました。 前に写っているのが蘇鉄麒麟、別名パイナップルコーン、後ろに映っているのはアデニウムオベスムの子株達です。 蘇鉄麒麟は去年の秋口に親株から切り離して赤玉土にさしておいた子株たちです。全員無事に根付いてくれたみたい。その後親株は原因不明で調子を崩してダメになってしまいました。 もう少ししたら肥料を入れた土に植え替えしようと思います。
0
オスモキシロン

オスモキシロン

珍しい植物オスモキシロン 去年、はじめてホームセンターで目にし樹形と葉っぱの和風な感じに惹かれて購入しました。 今まで育ててきたどの植物にも似ておらず育て方も不明ながらなぜか見た目に惹かれて購入。 調べてみると原産は東南アジアの熱帯地方、1メートルほどの低木になるようです。 耐陰性があり、日に当てすぎるとすぐに葉っぱがだらんとしてしまいます。上の方の葉っぱの色が少し薄くなってきているのは日光不足なのか栄養不足なのか、注意して観察していきます。
0
観葉植物

配置換え

暖かくなってきたので植物たちの配置を変えました。 うちは東向きのマンションなので午前中の早い時間しか日光が入りません。この場所はリビングの窓とは反対側で薄暗いので普段家にいる時は昼間でも照明をつけています。 窓側のスペースは限られているので、耐陰性のある植物たちを配置換えで順番に窓側と入れ替えます。全ての植物に最適な場所を与えてあげたいとは思うのですが少し辛抱してもらいます。余裕ができたらここに植物育成ライトのスタンドを導入したいけれど、これ以上物を増やすのを躊躇っています。
0
キッチンガーデン

ブロッコリースプラウトの種まきから収穫まで

ブロッコリースプラウトの種を撒いてから収穫できるまでを記録してみました。 ホームセンターで購入した種には5回収穫できる量が入っていました。 スプラウト栽培用の容器に種を入れます。上部は網になっていて種をバラバラと重ならないように入れます。下の部分には種がヒタヒタになるまで水を入れます。 1日目 芽が出るまではアルミホイルで蓋をしておき、毎日新鮮な水に取り替えます。 4日目 こっそり覗いて芽が出ている事を確認。でもまだアルミホイルは外しません。 集団体恐怖症の方は閲覧注意かも? 5日目 ここまで育ってきたところでアルミホイルを外します。 12日目 ここまで成長したら収穫してOKです。袋には約1週間で収穫できると記載ありましたが、今回は12日目で食べごろサイズになりました。春夏ならもっと早いかもしれません。 サラダだけでなくパスタなどのトッピング、お味噌汁の具など何に入れてもよく合うし、何より新鮮採れたてなのが嬉しいです。
0